TRIPPLET https://tripplet.jp/ 一生に一度の旅行だからこそ、気の合う仲間と、自分流の旅行がしたい。そんな声に応えるプレミアムエスコート(旅行案内人)と出会えるサービスです。 TRIPPLET https://tripplet.jp/ https://tripplet.jp/images/logo.gif 面倒でも心の安心!予防接種してから出発するべし <ケニア編> https://tripplet.jp/u/NaTa/apdy1j6oargf99 2025-02-01T00:00:00+09:00 幼いころから夢見た・ケニアへの旅。
※ケニアに行きたい!と思った話はこちらから。

でも、何度も延期してきたのは、世界を旅した私でさえも、ためらいがあったから。
その1つが・・・「衛生面」です。

 

添乗で訪れたエジプトのガイドさんが言ってました。

「アフリカって、名前も無い病気がいっぱいあるんだよ、それが危ない」
この言葉が長年のトラウマになっておりました。

皆さんも「アフリカ旅行」行ってみたいけど、やっぱり不安…あると思います。


 

ケニア旅行を経験して、結論から言うと…

「しっかり準備すれば、全然大丈夫!」です。

私が宿泊したのは、国立公園内のリゾートホテル・3食付。
とってもローカルな安宿に宿泊したら、また違う感想だったかもしれませんけど。

 

大切なのは、どんな予防が必要なのか?
しっかり調べて、準備をして出発することです。


今回は、私自身のケニアへの旅の準備の話です。




「親子のチーター」
アフリカ旅行ってハードル高いけど、こんなん見れます〜♪
ケニア旅のあとは、チーターとヒョウの区別もつくようになりますよ。




『ケニア旅行、計画はお早めに!』

 

計画を始めたのは2019年の1月、
旅に合流するメンバーでスケジュールを決め、
同年7月の旅行「ケニア・マサイマラ滞在2週間」を計画しました。

 

フライトを取り、あと必要なのは予防接種です。
調べたところ…ケニア入国に必須の予防接種は実はありませんでした!


必須だと思っていた「黄熱病予防接種証明書(イエローカード)」も

正しくは、
「黄熱病流行地域からケニアに入国する場合は必須。
ただし、非流行地域からの渡航者には通常不要」



つまり、フライトの経由地によって、必要かどうか変わります。

私はトルコから、エジプト・カイロ経由のフライトなので、不要となりますが、
とりあえず、黄熱病の予防接種はすべきとの友人の勧めで接種することにしました。



その他、私が勧められた予防接種です。

マラリア:行き先によって。
今回はナイロビとマサイマラでの滞在のみなので、予防薬不要としました。
※ケニアでも、湖の近郊ではマラリア(蚊)の予防薬の準備はしておくほうが良さそうです。


破傷風:直前に接種していたので、今回はせず。

 



以下、ケニア入国に際し、推奨されている予防接種です。
 

黄熱病
黄熱病流行地域からケニアに入国する場合、
「黄熱病予防接種証明書(イエローカード)」が必要です。
非流行地域からの渡航者には通常不要ですが、リスクがある場合は推奨されます。


A型肝炎
飲食物や水を介して感染する可能性があるため推奨されます。


B型肝炎
医療行為や身体接触を通じて感染する可能性があるため推奨されます。


破傷風・ジフテリア
ケガや衛生状態による感染リスクがあるため有効な接種を確保してください。


腸チフス
不衛生な環境や食事を介して感染する可能性があるため推奨されます。


狂犬病
動物に噛まれるリスクがある場合は接種を検討してください。


マラリア予防
ケニアの多くの地域でマラリアが流行しています。
予防薬を服用することを強く推奨します。
医師と相談して適切な薬を選んでください。


新型コロナウイルス(COVID-19)
ワクチン接種証明書やPCR検査の要件がある場合があります。
最新の入国条件を確認してください。

 
 

『トルコで黄熱病予防接種しました!』


トルコ語のイエローカード、頂きました!一生物です。



世界を旅するバックパッカーに広まっている情報があります。
アフリカに行くなら、無料のトルコで黄熱病の予防接種するべし!

この話、過去の話です!

 

過去には、トルコで黄熱病の予防接種をするならば、
国籍関係なく誰でも無料だったそうですが、
2024年・現在は、外国人が予防接種する場合は有料です。

ただし、滞在許可証の保持者はトルコ国籍の者と同様に無料です。

有料とはいえ、接種料金は日本に比べてお安いのと、
トルコだと予約が取りやすいのは事実です。


日本で黄熱病の予防接種をする場合:
黄熱病の予防接種は、接種後10日程度たってから効果がでます。
ですので、旅行予定日から逆算して接種してください。

日本での料金は2万円前後

さらにタイミングによっては、なかなか予約も取れないそうですよ。
早めに準備を始めましょう!

 

トルコで黄熱病の予防接種をする場合:
イスタンブールならば、
カラキョイにある保健局(Karaköy Sahil Sağlık Denetleme Merkezi)で予約し接種できます。
料金は日本よりお安い(6000円〜7000円)とは聞きますが、ご予約の際にご確認ください。

トルコ語で黄熱病予防接種は
「Sarı Humma Aşısı/サル フンマ アシュス」です。

 

私自身は在住のカッパドキアから、
一番近いカイセリの保健局にて「黄熱病予防接種」しました。

前日に電話し、翌日のだいたいの時間で予約し、訪問。
トルコの片田舎カッパドキアで、黄熱病の予防接種する人など皆無なのでしょうね・・・
予約もすぐ取れ、当日も待つことなく接種できましたよ。

当日はまず、英文の予防接種に関しての同意書に署名し、
接種します(細い針での筋肉注射です)

その後、30分はアナフィラキシーショックなどの確認のため待機し、
何事もなければ解放です!

どのくらいの痛さか?

コロナの予防接種(私が打ったのは BIONTECH ​)のほうが、断然太い針で痛かった〜
コロナの予防接種では、その後に後遺症?でだるさもありましたが、
黄熱病予防接種ではまったくナシでしたよ。

 

ケニア入国には、必須ではない黄熱病予防接種ですが、
一度接種すれば生涯追加接種は不要です(2024年現在)

ならば、面倒だとしても接種してしまえば、
後は「どの国に行くにも自由〜」と思い接種した私です。





世界では、まだまだ多くの国で
黄熱病予防接種(イエローカード)が必要だったりします。

 

<入国に「黄熱病予防接種」が必要な国>
アフリカ大陸
アンゴラ・カメルーン・コンゴ民主共和国・ガボン・ギニア・ナイジェリア・セネガル・スーダン・ウガンダ・ザンビア・南スーダン・マラウイ、
その他、多くの中央アフリカ、東アフリカ、西アフリカ諸国

南米
ブラジル(特にアマゾン地域)・ボリビア・コロンビア・エクアドル(アマゾン地域)・ペルー(アマゾン地域)・ガイアナ・フレンチギアナ(フランス領)

カリブ海諸国
ドミニカ共和国・ハイチ・キューバ・ジャマイカ(流行地域がある場合)



たくさんの国で、黄熱病ってまだまだ存在するのですよね〜
旅に不安があるならば、できるだけ事前に取り除いてしまいましょう!
ケニア行きを検討されている皆さんの、参考になれば幸いです。



 

ケニア・マサイマラ旅行のポイント!
◯予防接種は必須でなくとも、心の安心のため!
◯黄熱病予防接種は一度すれば、生涯追加接種は不要です!



今日のブログはここまで。
次回は「2025年の断食月は2月28日から〜イスラム圏への旅 <トルコ編>」です。お楽しみに♪



大自然・野生動物大好きさんに、オススメは、「ボツワナでモバイル・キャンプの旅」
これこそ、究極のサファリ旅です!!

]]>
NaTa
私が企画したい旅!芸術の足跡をたどる旅<南欧編> https://tripplet.jp/u/NaTa/apdy1j6ei9rj4i 2025-01-25T00:00:00+09:00 海外添乗員として8年勤務しました。
色々な国のツアーに添乗していて、思うことがあります。

スケジュールがもっとゆっくりだったら・・・
ちょっと足を伸ばして、近隣の町をスケジュールに組み込めたら・・・

王道(よく知られた観光地巡り)は大切!

多くの人が訪れて良かった場所や行程が、王道になるわけですからね。
でも、一歩進んで、王道から小道にそれてみる。

そこに誰にも知られてないけれど、素敵なものがあったりします。
風景だったり、絶品のお料理だったり、可愛いお店だったり。
失敗や、問題に遭遇してしまうこともあるよ、
でも、それさえも忘れられない経験になるのが、自分だけの旅です。


私がアンバサダーを務めるONLYONEの理念の1つ、

「人生を豊かにするための旅を創造しつづけます。
これからも心に残る思い出を作り上げます。」




未来を感じる理念ですよね〜
今回は、そんなONLYONEに、是非企画してほしい旅の話です。

タイトルは「芸術の足跡をたどる旅」です。


これ、実は某旅行会社さんで実際にあったツアーであり、
私が添乗に出ましたが、その1本しか催行されなかったツアー。

王道からは、離れすぎ・・・マニアック過ぎたのでしょうね。

でも絵画好きにはたまらない内容でした!
私が数々の添乗したツアーの中で、本当に楽しめた旅でした。
そのツアーに私のオススメをプラスし、さらに盛りだくさんにしました!


私が添乗していたのは、過去のこと。
現在は当時よりも、もっとマニアックな場所を訪れるなど、
自分で計画して旅する方も増えましたしね。

きっと絵画好きにはたまらない・・・そんな旅です。
それでは、見てゆきましょう!




『芸術の足跡をたどる旅 〜ルネッサンスからシュルレアリスムまで

旅の行程はイタリア・ミラノから始まり、
南フランス経て、スペインへ抜けるコースです。

この旅で出会う巨匠は、

レオナルド・ダ・ヴィンチ/シャガール/ポール・セザンヌ
ゴッホ/ピカソ/ダリ/ミロ/ガウディ


数々の巨匠の作品を見て、
さらに、作品のモデルとなった場所を訪れます。

 


1日目
午前:ミラノ到着
午後:サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院で
   
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」を鑑賞
   ミラノ市内観光(ドゥオーモ、ガレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世)
   スカラ座(テアトロ・アッラ・スカラ)を訪問


POINT:できるなら「スカラ座」でオペラ鑑賞も入れたい!


2日目
午前:ミラノからジェノヴァへ陸路移動
午後:ジェノヴァ市内観光
   
旧市街(ユネスコ世界遺産)ドージェ宮殿、ガリバルディ通り

POINT:この日の食事は「パスタ・ジェノベーゼ」を食べましょう!
     ジェノバって地味だけど…コロンブスとデニム生地の生まれたところです。


3日目
午前:ジェノヴァを出発し、ニースへ移動
午後:ニース到着後、観光
   
ニースの旧市街(ヴィユ・ニース)、プロムナード・デ・ザングレ、
   市場でフリータイム


POINT:ジェノバからニースへのルート、海岸線で景色抜群です♪


4日目
午前:シャガール美術館を訪問
午後:陸路でエクス=アン=プロヴァンスへ移動

POINT:シャガールを堪能する日。
 どの作品も愛と夢いっぱいで、なんだか可愛いのですよ〜


5日目
午前:セザンヌのアトリエ訪問
午後:エクス=アン=プロヴァンスの市内散策
   ゴッホが療養していた精神病院見学
   アルル郊外のゴッホの「跳ね橋」を見学


POINT:見学する「精神病院」は
『星月夜』は、ゴッホがここで見た夜空を描いたとされる場所です。
見学後には、作品の見方が変わると思う。
     


6日目
午前:アルル市内観光
   ゴッホが、ゴーギャンと生活していたゴッホの「黄色い家」
午後:アルルの闘牛場見学

夜 :「夜のカフェ」のモデルとなった「カフェ・ラ・ノストラ」で夕食

POINT:ゴッホ三昧の日です。
「夜のカフェ」は今も現役のカフェです。


7日目
午前:アルルを出発し、アヴィニョンへ移動
午後:アヴィニョン市内観光


POINT:ピカソの「アヴィニョンの娘たち」は有名ですが、
アヴィニョンで描いたのではないそうです。

8日目
午前:陸路でピレネー山脈を超え、スペインへ
午後:フィゲーラス「ダリ美術館」を見学


POINT:ダリ美術館は、建物そのものがダリのデザイン!
どう見られるかも計算してデザインされた内部は、遊園地なみに楽しいです。


9日目
午前:陸路でバルセロナへ移動(約1時間30分)
午後:バルセロナ観光「ミロ美術館」「カタルーニャ音楽堂」を見学


POINT:「カタルーニャ音楽堂」はアール・ヌーヴォーの傑作、
装飾がホントに美しい♪


10日目
午前:ガウディ建築を巡る
   「サグラダ・ファミリア」「グエル公園」
   「カサ・ミラ」「カサ・バトリョ」
午後:帰国の途へ


POINT:通常内部見学ができない「カサ・バトリョ」
ガウディ生誕100年で、内部に入れたことあります。
曲線と色使いの可愛さ爆発でした!


 


10日間で、これだけの巨匠の作品を見るなんて、行程キツすぎと思われました?
でもね、全ての行程を陸路で進むと、意外
にものんびりできます。

 

巨匠の作品を見れることにも感激だけど、
各作品のモデルになった場所を、自分の目でみることも楽しいのですよ♪

 

例えば・・・ゴッホの作品「The Bedroom/ゴッホの寝室」では、
微妙に空間が歪んで描かれてます。
ゴッホらしく、歪んで描いたのかなと思っていましたが、
実際の彼の寝室自体が歪んでましたよ(笑)

この旅の後は、巨匠の作品のバックグラウンドをを知り、
作品の見方が変わりますよ♪

南欧の旅のポイント!
◯この行程、陸路移動をTGVや電車利用でも行けます。
 でも遅れも多いヨーロッパの電車、日数を増やしたほうが良いかも
◯3つの国をまたぎますが、イタリア入国とスペイン出国以外、
 パスポートチェックはほぼなし!

 時々、TGV内などで、車掌さんによるパスポートチェックが入ることはあります。

 

今日はここまで。
次回は「面倒でも心の安心!予防接種してから出発するべし<ケニア編>」お楽しみに♪


 ]]>
NaTa
マサイマラで気球に乗ってみた!<ケニア編> https://tripplet.jp/u/NaTa/apdy1j6e7w5ny8 2025-01-11T00:00:00+09:00 世界で気球が有名な場所は・・・トルコ・カッパドキアですよね。
そして私が生活しているのが、カッパドキアです。
ほぼ毎朝、空にはカラフルな無数の気球が飛んでいます。
地元民には当たり前の光景です。

 

私は気球会社で通訳を行い、
カッパドキアの気球・グランドクルーのライセンスも取りました。
(パイロットの資格もと取りたいかも?!)
乗った回数は100回以上、気球大好き!
何度乗っても楽しいです。

 

そしてマサイマラでも、もちろん気球に乗ってきました。
私から皆さんへのメッセージは、

「絶景!絶対に気球に乗ってほしい〜♪」です。

今回は、ケニアで気球に乗ってみたい!という皆さんへ、
私の体験と、気球の安全性、
カッパドキアとマサイマラの気球フライトの違いなど、お話しますね。

 

※ランディング後に、無事生還を祝っての記念撮影

 

『ケニア人パイロットは、視力が良すぎ!』

 

マサイマラ滞在期間中、ほぼ毎日のように気球に乗っておりました。
パイロットの大半が外国人パイロットです。
世界中で飛んできた、どんな風でも対応できるプロ中のプロ!
そして少数ですが、ケニア人パイロットもいらっしゃいました。

数回、ケニア人パイロットのフライトに搭乗できまして、
これが楽しかった〜♪

なぜなら、野生の王国に馴染んだ彼らは、
動物を見つけるのが上手です!

フライト中、パイロットが一言、

あの木立の中に、何かいる気がする・・・

まだまだ気球からは距離のある木立、
私からは何も見えません、ただの林です。
でも、近づくにつれて、見えてきました・・・

なんと!木のてっぺんに座っているバブーン(ヒヒ)の群れ!
十数匹のバブーンが、それぞれ別の木のてっぺんに座ってました。

なぜに、数キロ先の動物が見つけられるのか??

「段違いの視力の良さ」と、
地元民ならではの「動物の気配を察知する能力」なのですかね〜

さらに、どの岩陰にハイエナの家族が生活しているかも知ってるし、
私には「ゾウかサイがいるんじゃない?」と思えた、遠くの巨大な影には、
「あれは、トヨタ(ゲームサファリ用のジープ)だよ・・・」と即答でしたしね。

どのパイロットさんも、気球の扱いはうまい!
でも、ケニア人パイロットに当たったら、ちょっとラッキーだと思います。

※残念ながら、パイロットを選ぶことはできませんので、あしからず。



『大切なのは、テイクオフとランディング』

カッパドキアの気球フライトの催行は、トルコ航空局が判断します。
でも世界では、通常「飛ぶ・飛ばない」の判断は、パイロットが決めます。
風や天候を読み、自分の力量で飛ばせるられるのかを判断するわけです。

カッパドキアでは、風速15km以下でなければ、
ほぼ航空局の判断でキャンセルとされていましますが・・・
ケニアでは飛びました!

風速15kmて、心地よい・そよ風くらいですけどね・・・

重さ500kg近くある、巨大なエンベロープ(気球の風船部分)は、
このそよ風でも、怒り狂ったドラゴンのように動き周ります。
これをロープのみで、パイロットは制御するわけです。
たかが風速15km、されど気球にとっては大事です。

風速15km程度ある場合、
テイクオフは横に倒したカゴに、仰向けに寝た状態で乗り込みます。
しっかりとロープを握り、背中をカゴの壁に押し付け固定し、テイクオフ!

ランディングも同様のポジションを取り、
何度か地面にバウンドして着地するハードランディングとなります。
風が弱い・無風ならば、垂直に着地するソフトランディングです。

気球フライトで一番重要なのは、テイクオフとランディング。

事故が起こるとしたら、この時が多いです。
必ずパイロットやグランドクルーの指示に従いましょう!

飛び立ったら、あとは穏やか♪

風に乗って、スーーーと進む感じです。
揺れは観覧車程度ですかね〜

そして、目の前に広がるのは、広大な草原と動き回る動物たち!
圧巻の景色が広がります。
地上から見るのとは、まったく異なる景色ですよ♪



 ※ランディング後の朝食、草原の真ん中でフル・ブレックファースト!

気球に乗ってみたくなりました?
乗ってみたいけど、不安もある?
そんな方は、お気軽にご質問ください。



今日はここまで。
次回は「私が企画したい旅!芸術の足跡をたどる旅<南欧編>」です。お楽しみに♪

 

ケニア「気球フライト」のポイント!
◯気球て、想像以上に穏やかなフライトです。
◯安全な気球フライトのために、パイロットの指示に従いましょう!


ケニアで気球/バルーン・サファリを楽しむ旅なら、こちらから


 

]]>
NaTa
TVと違う…「野生の王国」は想像以上に緑でした!<ケニア編> https://tripplet.jp/u/NaTa/apdy1j6zkdjsvj 2025-01-01T00:00:00+09:00 明けましておめでとうございます。

そして、はじめまして!ONLYONEアンバサダーのNaTaです。

生まれも育ちも100%日本の私が、
海外添乗員として、海外ホテルでお仕事して、
プライベートでも世界を周り生活して、
なぜか、たどり着いたトルコのカッパドキアで13年目になりました。

このブログでは、そんな私が実際に各地を訪れた経験から、

『楽しかったこと』『驚いたこと』『知っておくべきこと』

 

旅の前に、知っておけば役立つよ〜という情報を、ご紹介しようと思ってます。
皆さんの旅が、より豊かで充実したものになりますように。

2025年元旦


 

 

『ケニアとの出会いは「野生の王国」』


幼い頃、大好きだったテレビ番組は「野生の王国」です。

動物大好きの我が家族、「野生の王国」は我が家では定番の番組でして、
ほぼ毎週、家族全員で見ておりました。

ライオンなどの肉食獣が獲物を捕獲する場面など、
幼い子どもには衝撃の場面もありましたが、
それこそが、私のアフリカ・ケニアへの憧れの始まりでした。

「いつかは本物のケニアを見たい!」と思いつつ、
アフリカへの旅って一般人には、ハードルが高い!

治安や衛生面も心配だし、予防接種もすべきだし、
さらにアフリカ旅行は、他の国に比べて、お値段が高いのですよ。

計画はしても、様々な理由で、延期・延期・・・
ようやく実現したのは、コロナの直前2019年です。

 


※空港のすぐ脇には・・・野生動物!


 

『機内からも見える動物たち!』

 

行程は、ナイロビ到着後、国内線でマサイマラへ移動し、
「まるまる2週間マサイマラ滞在」です。

マサイマラ郊外にある国内線空港は小さい!
野戦空港かと思うような小さな空港です。

滑走路のすぐ脇は「野生の王国」そのものの世界が広がっています。
到着の直前、眼下にはゾウの群れが走っている姿が見えました。

それだけで、もう感動!

 

到着後、荷物を受取り向かうホテルへの道のりには、
ブンバ(イボイノシシ)やキリンにシマウマが、普通にいるのですよ!
もう、ワクワクが止まりません♪

でもね、これらの動物は、
滞在中、ほぼ毎日見ることになり、最初の感動は薄れてゆきますけどね〜



※シマウマ・バッファローは、飽きるほど見れます!

 
 

『サバンナって、赤茶けてると思ってました。』

 

空港からの道のりは国立公園の外ですが、
それでもたくさんの動物が普通に存在してます。

そして、サバンナには意外にも緑が多いです。
訪れた7月は乾季ですが、それでも緑の多さには驚きました!

テレビの影響で、思い込んでいた
「サバンナ=赤茶けた大地」は間違ってました

それもそのはず、マサイマラは標高が高く1500〜2000mあります。
高地のため、気温も年間通じて穏やかで、
熱帯地域でありながら比較的涼しく、心地よい気候です。
この気候と標高ゆえに、想像以上に緑が豊かで、瑞々しかったです!

逆に、雨の日など肌寒いです。
寒がりの私には、7月でも長袖のシャツに、朝晩はジャケットなど必要でした。

 

今日のブログは、ここまで。
次回は、「マサイマラで気球に乗ってみた!<ケニア編>」お楽しみに♪

 

 

ケニア・マサイマラ旅行のポイント!

◯意外にも気温は穏やかで、服装は乾季でも長袖で十分。

◯朝晩や、雨の日は肌寒いので、ジャケット必要。雨具も必要です。



マサイマラ滞在長めの、おすすめ「ケニア・マサイマラの旅」はこちらから

]]>
NaTa
エジプトでナイルクルーズの魅力を満喫しよう! https://tripplet.jp/u/65b6fgs5kw/mwyjwxmtv9ka32 2024-12-27T14:00:00+09:00 エジプトと言えば、ピラミッドやスフィンクスを思い浮かべる方も多いですよね。でも、実はそれだけではありません!歴史ある遺跡群、美しい紅海沿いのリゾート地など、たくさんの見どころが詰まっています。そして、それらを効率よく巡るなら、ナイルクルーズが断然おすすめ!

ナイル川沿いに広がる主要な観光地を巡りながら、船上でのんびりとした時間を楽しめる、そんな旅を体験してみませんか?今回はナイルクルーズの楽しみ方やポイントを詳しくご紹介します。
 



ナイルクルーズってどんなもの?

ナイルクルーズは、短時間のショートクルーズから複数日にわたる本格的なクルーズまで、プランが豊富!
 

1. カイロ発のショートクルーズ

ナイルディナークルーズやフェルッカ帆船での体験が人気。
 

・カイロでのショートクルーズ
・ナイルディナークルーズ


夜のナイル川でライトアップされたカイロの街並みを眺めながら、ビュッフェ形式の食事やベリーダンスショーを満喫!カップルや家族連れにぴったりのアクティビティです。
 

・フェルッカ帆船ツアー


伝統的な帆船フェルッカに乗って、エジプトらしい冒険を体験!短時間の乗船で夕日を楽しむコースが特に人気です。
 



2. アスワン〜ルクソール間の本格クルーズ

2泊3日から4泊5日など、日数やプランに応じて自由に選べます。
 

アスワン〜ルクソール間の複数日クルーズ (おすすめ!)

アスワンとルクソールを結ぶナイル川沿いには、見どころが満載。代表的な旅程をいくつかご紹介します。


旅の例① 3泊4日プラン

1日目: アスワン到着後、ハイダムやフィラエ神殿を見学。

2日目: コムオンボ神殿やエドフのホルス神殿を訪問。

3日目: ルクソール到着後、西岸の王家の谷やハトシェプスト神殿を見学。

4日目: 東岸のカルナック神殿やルクソール神殿を巡り終了。
 

旅の例② 4泊5日プラン

上記のプランに加えて、アブシンベル神殿見学やフェルッカ乗船体験を追加。充実した日程でエジプトを満喫できます。

おすすめのツアーはこちら!

サンクチュアリ ナイル アドベンチャラー | アスワン発ルクソール着 ナイル川クルーズ4泊​
 

旅の例③ カイロ&ナイルクルーズ

カイロで数日滞在後、ナイルクルーズを楽しむプランもおすすめ。ピラミッドやエジプト博物館見学を組み込んで、歴史と文化を存分に堪能できます。
 

【ナイルクルーズに含まれるもの】

ほとんどのナイルクルーズには以下が含まれています:
 

・空港やホテルとの送迎

・ナイル川沿いの遺跡群への観光ツアー(多くは英語ガイド付き)

・豪華客船での宿泊(デッキプール付きの船もあり)

・クルーズ中の食事(ビュッフェ形式が主流)
 

遺跡の入場料やオプショナルツアーは別途料金の場合があるので、事前に確認しておくと安心です。
 



クルーズ船の選び方

クルーズ船には3つのクラスがあります。
 

スタンダードクラス: 基本的な設備が整ったリーズナブルな選択肢。

ラグジュアリークラス: 広いキャビンや高品質な料理が楽しめる。

スーペリアクラス: スパやプライベートバルコニー付きで贅沢なひとときを。
 



ナイルクルーズに最適な時期

ナイルクルーズにベストな時期は10月〜4月。この時期は気温が穏やかで、遺跡巡りにも最適です。一方、6月〜8月は猛暑となるため、熱中症対策が必要です。
 



まとめ

ナイル川を巡るクルーズは、エジプトの壮大な歴史と美しい風景を効率よく楽しむのに最適な方法としておすすめです。ぜひ、自分にぴったりのプランを選んで、エジプト旅行を存分に楽しんでみてください!





Instagram @yumieforografia

]]>
Yu
ブラジル美味しいご紹介①「ムケッカ」 https://tripplet.jp/u/AKEMIK/dfiw44nz6knywa 2024-12-25T00:00:00+09:00 家族都合でブラジルに駐在帯同中のAKEと申します。
日本とは反対のこの地での発見などご紹介出来たらと思っております。

まずは最近連れて行って頂き、美味しくて感動したブラジルのお料理のご紹介。
「ムケッカ」です✨

ムケッカ(Moqueca)とは
魚、タマネギ、ニンニク、トマト、コリアンダー等の材料から作られるブラジルの海鮮シチュー
エスピリトサント州のムケッカ・カピシャーバと北東部のバイーア州のムケッカ・バイーアナの2種類があり、ブラジルでは、少なくとも300年前からある料理であると言われているそうです



今回頂いたお店はこちら✨
【Jiquitaia】
https://jiquitaia.com.br/

ムケッカ(moqueca)120BRL (JPY 3.063)





日本にいる皆さま、機会があればこのムケッカというお料理、
とても美味しいので是非ブラジル料理のレストランを探してみてください✨

※参考レート(R$1 = JPY25.53 as of 2024/12/25)

]]>
AKE
旅と海外生活で出会った、世界の美しさ https://tripplet.jp/u/65b6fgs5kw/mwyjwxmkrzsd43 2024-12-17T17:00:00+09:00 日本という小さな島国で育った私は、子供の頃から地図や地球儀を眺めては、
「この場所にはどんな景色が広がっているんだろう?」と想像を膨らませるのが大好きでした。
そんな小さな好奇心が、いつしか私を遠い世界へと連れ出し、旅と海外生活へとつながっていきます。

 

学生時代、留学やバックパッカーとして飛び込んだ異国の地。
当時、出会った人々は、言葉が通じなくても、笑顔ひとつで仲良くなれることを教えてくれました。道を尋ねただけなのに、いつの間にか食卓を囲んでいたり――今となっては一生涯の友人との出会いもありました。偶然なのか必然なのか、人と人とのつながりは旅の何よりの醍醐味!20代前半の気づきは、その後の人生に大きな影響をもたらしました。

 

やがて旅だけでは飽き足らず、海外生活へ。
地球の裏側に住み、異なる文化や価値観に囲まれた日々の中で、
日本での「当たり前」が当たり前ではないことに気づく瞬間が増えていきました。
旅人としての視点から、そこに“暮らす”者としての視点へ――
生活するからこそ見える世界は、私の心をさらに豊かにしてくれました。

 

今では、旅のプロフェッショナルとしてお客様と美しい景色を巡り、
フォトグラファーとしてその瞬間を切り取る仕事もしています。
写真に映るのは風景だけではありません。
そこにいる人々や、交わした時間、ふと通じ合った温かな記憶が、画面の向こうに広がっているのです。

 

60カ国以上を巡り、長く海外に暮らしてきたからこそ感じるのは、
「違うからこそ面白い」というシンプルな真実。
異なる文化、異なる価値観、異なる人々。
でも、その“違い”を超えて
心がふと通じ合う瞬間
――それこそが、旅の魅力であり、海外生活の醍醐味だと思います。

 

私の旅の始まりは、地図を眺めながら抱いた小さな好奇心から。
「行ってみたい」と感じた場所には、必ず新しい出会いやつながりが待っています。
そして、その一歩を踏み出すことで、想像もしなかった世界が広がっていくと信じています。

 

これからも、旅とカメラを片手に
まだ見ぬ景色や人々との出会いを大切にしていきたい。
このブログでは、私が見つけた世界の美しさや、
旅と海外生活で得た気づきを、少しずつ綴っていこうと思います。

 



旅の案内人として、この発信が誰かの「新しい一歩」につながれば嬉しいです。
まだ見ぬ世界を、一緒に楽しんでいけたら何よりです!


今後、こんなテーマで発信していきます!
◎旅で出会った美しい風景と人々
◎海外生活での気づきやリアルな経験
◎旅を楽しむためのヒントやアイデア


おわりに

「いつか行ってみたい場所」――その想いが次の一歩へ。
あなたの旅が、素敵な出会いと発見にあふれるものになりますように。

 



Instagram @yumieforografia

]]>
Yu
はじめまして!と麗しきカーリエ博物館 https://tripplet.jp/u/nagistanbul/pzmjcddfb4zzw9 2024-12-16T12:00:00+09:00 毎日この街の多様性とエネルギーに驚き、新しい発見に溢れる日々を過ごしています。

このブログでは、イスタンブールを中心にトルコ国内を旅して出会った美しい場所、
そして現地で暮らしのリアルな体験をお届けする予定です。
これからトルコに来る予定がある方はもちろん、予定が無い方も行ってみたいな!と思わせることができるよう頑張って更新していきます!

さて今日は初投稿ですが、早速私が最近訪問した「穴場」をシェアします!

・カーリエ博物館(カーリエジャーミー)
イスタンブール歴史地域の一部として世界遺産にも登録されています。
元々この建物は東ローマ帝国時代(11世紀頃)に正教会修道院の付属教会堂として建築が開始されましたが、オスマン帝国時代にカーリエモスクに改修、そしてトルコ共和国建国後には博物館となりました。
ただ数年前の大統領令により有名なアヤソフィアと同じく再モスク化が発表され、ようやく2024年夏に約4年の改修工事を経て一応モスクとして再オープンしました。


トルコはイスラム教徒が多数はですが、一応多宗教国家のため、トルコ各地に教会やシナゴークがあります。
残念なことに歴史的なものの保護に政府が力を入れていないため、教会内などでは顔を削られたイコンなどが多々あります。
ただこのカーリエ博物館のイコン画はモザイクと同様に良い保存状態にあります。
ちなみに当のモザイク、フレスコ画はビザンティン美術の最高傑作とも評価されています。


前述のアヤソフィアと比較すると小規模ですが、混み合っていないため並ぶこともなく、
想像以上の美しさで、私の中ではアヤソフィアより「ワオ」は大きかったです。(笑)
イスタンブールの言わば旧市街側にある「Balat」地区周辺に位置しているため、
Balatのカラフルな街歩きを楽しみながら、訪問していただけますよ!
次回はそんなBalatについてお届けできたら、、と思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントや質問も大歓迎です!トルコの魅力を一緒に発見しましょう!

※モスクとしてオープンしているため礼拝の15分前からは閉鎖されます。 
 訪問の際は服装に注意してください。
 2024年12月16日現在の外国人入場料20ユーロ
 (外国人イスタンブール博物館カードでの入場は出来ません。)


 ]]>
Nagiko