ブログ一覧
NaTa-
私が企画したい旅!芸術の足跡をたどる旅<南欧編>
海外添乗員として8年勤務しました。
色々な国のツアーに添乗していて、思うことがあります。
スケジュールがもっとゆっくりだったら・・・
ちょっと足を伸ばして、近隣の町をスケジュールに組み込めたら・・・
王道(よく知られた観光地巡り)は大切!
多くの人が訪れて良かった場所や行程が、王道になるわけですからね。
でも、一歩進んで、王道から小道にそれてみる。
そこに誰にも知られてないけれど、素敵なものがあったりします。
風景だったり、絶品のお料理だったり、可愛いお店だったり。
失敗や、問題に遭遇してしまうこともあるよ、
でも、それさえも忘れられない経験になるのが、自分だけの旅です。
私がアンバサダーを務めるONLYONEの理念の1つ、
「人生を豊かにするための旅を創造しつづけます。
これからも心に残る思い出を作り上げます。」
未来を感じる理念ですよね〜
今回は、そんなONLYONEに、是非企画してほしい旅の話です。
タイトルは「芸術の足跡をたどる旅」です。
これ、実は某旅行会社さんで実際にあったツアーであり、
私が添乗に出ましたが、その1本しか催行されなかったツアー。
王道からは、離れすぎ・・・マニアック過ぎたのでしょうね。
でも絵画好きにはたまらない内容でした!
私が数々の添乗したツアーの中で、本当に楽しめた旅でした。
そのツアーに私のオススメをプラスし、さらに盛りだくさんにしました!
私が添乗していたのは、過去のこと。
現在は当時よりも、もっとマニアックな場所を訪れるなど、
自分で計画して旅する方も増えましたしね。
きっと絵画好きにはたまらない・・・そんな旅です。
それでは、見てゆきましょう!
『芸術の足跡をたどる旅 〜ルネッサンスからシュルレアリスムまで』
旅の行程はイタリア・ミラノから始まり、
南フランス経て、スペインへ抜けるコースです。
この旅で出会う巨匠は、
レオナルド・ダ・ヴィンチ/シャガール/ポール・セザンヌ
ゴッホ/ピカソ/ダリ/ミロ/ガウディ
数々の巨匠の作品を見て、
さらに、作品のモデルとなった場所を訪れます。
1日目
午前:ミラノ到着
午後:サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院で
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」を鑑賞
ミラノ市内観光(ドゥオーモ、ガレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世)
スカラ座(テアトロ・アッラ・スカラ)を訪問POINT:できるなら「スカラ座」でオペラ鑑賞も入れたい!
2日目
午前:ミラノからジェノヴァへ陸路移動
午後:ジェノヴァ市内観光
旧市街(ユネスコ世界遺産)ドージェ宮殿、ガリバルディ通りPOINT:この日の食事は「パスタ・ジェノベーゼ」を食べましょう!
ジェノバって地味だけど…コロンブスとデニム生地の生まれたところです。
3日目
午前:ジェノヴァを出発し、ニースへ移動
午後:ニース到着後、観光
ニースの旧市街(ヴィユ・ニース)、プロムナード・デ・ザングレ、
市場でフリータイムPOINT:ジェノバからニースへのルート、海岸線で景色抜群です♪
4日目
午前:シャガール美術館を訪問
午後:陸路でエクス=アン=プロヴァンスへ移動POINT:シャガールを堪能する日。
どの作品も愛と夢いっぱいで、なんだか可愛いのですよ〜5日目
午前:セザンヌのアトリエ訪問
午後:エクス=アン=プロヴァンスの市内散策
ゴッホが療養していた精神病院見学
アルル郊外のゴッホの「跳ね橋」を見学POINT:見学する「精神病院」は
『星月夜』は、ゴッホがここで見た夜空を描いたとされる場所です。
見学後には、作品の見方が変わると思う。
6日目
午前:アルル市内観光
ゴッホが、ゴーギャンと生活していたゴッホの「黄色い家」へ
午後:アルルの闘牛場見学
夜 :「夜のカフェ」のモデルとなった「カフェ・ラ・ノストラ」で夕食POINT:ゴッホ三昧の日です。
「夜のカフェ」は今も現役のカフェです。
7日目
午前:アルルを出発し、アヴィニョンへ移動
午後:アヴィニョン市内観光POINT:ピカソの「アヴィニョンの娘たち」は有名ですが、
アヴィニョンで描いたのではないそうです。8日目
午前:陸路でピレネー山脈を超え、スペインへ
午後:フィゲーラス「ダリ美術館」を見学POINT:ダリ美術館は、建物そのものがダリのデザイン!
どう見られるかも計算してデザインされた内部は、遊園地なみに楽しいです。9日目
午前:陸路でバルセロナへ移動(約1時間30分)
午後:バルセロナ観光「ミロ美術館」「カタルーニャ音楽堂」を見学POINT:「カタルーニャ音楽堂」はアール・ヌーヴォーの傑作、
装飾がホントに美しい♪10日目
午前:ガウディ建築を巡る
「サグラダ・ファミリア」「グエル公園」
「カサ・ミラ」「カサ・バトリョ」
午後:帰国の途へPOINT:通常内部見学ができない「カサ・バトリョ」
ガウディ生誕100年で、内部に入れたことあります。
曲線と色使いの可愛さ爆発でした!
10日間で、これだけの巨匠の作品を見るなんて、行程キツすぎと思われました?
でもね、全ての行程を陸路で進むと、意外にものんびりできます。巨匠の作品を見れることにも感激だけど、
各作品のモデルになった場所を、自分の目でみることも楽しいのですよ♪例えば・・・ゴッホの作品「The Bedroom/ゴッホの寝室」では、
微妙に空間が歪んで描かれてます。
ゴッホらしく、歪んで描いたのかなと思っていましたが、
実際の彼の寝室自体が歪んでましたよ(笑)
この旅の後は、巨匠の作品のバックグラウンドをを知り、
作品の見方が変わりますよ♪
南欧の旅のポイント!
◯この行程、陸路移動をTGVや電車利用でも行けます。
でも遅れも多いヨーロッパの電車、日数を増やしたほうが良いかも
◯3つの国をまたぎますが、イタリア入国とスペイン出国以外、
パスポートチェックはほぼなし!
時々、TGV内などで、車掌さんによるパスポートチェックが入ることはあります。今日はここまで。
次回は「面倒でも心の安心!予防接種してから出発するべし<ケニア編>」お楽しみに♪
-
マサイマラで気球に乗ってみた!<ケニア編>
世界で気球が有名な場所は・・・トルコ・カッパドキアですよね。
そして私が生活しているのが、カッパドキアです。
ほぼ毎朝、空にはカラフルな無数の気球が飛んでいます。
地元民には当たり前の光景です。私は気球会社で通訳を行い、
カッパドキアの気球・グランドクルーのライセンスも取りました。
(パイロットの資格もと取りたいかも?!)
乗った回数は100回以上、気球大好き!
何度乗っても楽しいです。そしてマサイマラでも、もちろん気球に乗ってきました。
私から皆さんへのメッセージは、
「絶景!絶対に気球に乗ってほしい〜♪」です。
今回は、ケニアで気球に乗ってみたい!という皆さんへ、
私の体験と、気球の安全性、
カッパドキアとマサイマラの気球フライトの違いなど、お話しますね。
※ランディング後に、無事生還を祝っての記念撮影
『ケニア人パイロットは、視力が良すぎ!』
マサイマラ滞在期間中、ほぼ毎日のように気球に乗っておりました。
パイロットの大半が外国人パイロットです。
世界中で飛んできた、どんな風でも対応できるプロ中のプロ!
そして少数ですが、ケニア人パイロットもいらっしゃいました。
数回、ケニア人パイロットのフライトに搭乗できまして、
これが楽しかった〜♪
なぜなら、野生の王国に馴染んだ彼らは、
動物を見つけるのが上手です!
フライト中、パイロットが一言、
「あの木立の中に、何かいる気がする・・・」
まだまだ気球からは距離のある木立、
私からは何も見えません、ただの林です。
でも、近づくにつれて、見えてきました・・・
なんと!木のてっぺんに座っているバブーン(ヒヒ)の群れ!
十数匹のバブーンが、それぞれ別の木のてっぺんに座ってました。
なぜに、数キロ先の動物が見つけられるのか??
「段違いの視力の良さ」と、
地元民ならではの「動物の気配を察知する能力」なのですかね〜
さらに、どの岩陰にハイエナの家族が生活しているかも知ってるし、
私には「ゾウかサイがいるんじゃない?」と思えた、遠くの巨大な影には、
「あれは、トヨタ(ゲームサファリ用のジープ)だよ・・・」と即答でしたしね。
どのパイロットさんも、気球の扱いはうまい!
でも、ケニア人パイロットに当たったら、ちょっとラッキーだと思います。※残念ながら、パイロットを選ぶことはできませんので、あしからず。
『大切なのは、テイクオフとランディング』
カッパドキアの気球フライトの催行は、トルコ航空局が判断します。
でも世界では、通常「飛ぶ・飛ばない」の判断は、パイロットが決めます。
風や天候を読み、自分の力量で飛ばせるられるのかを判断するわけです。
カッパドキアでは、風速15km以下でなければ、
ほぼ航空局の判断でキャンセルとされていましますが・・・
ケニアでは飛びました!
風速15kmて、心地よい・そよ風くらいですけどね・・・
重さ500kg近くある、巨大なエンベロープ(気球の風船部分)は、
このそよ風でも、怒り狂ったドラゴンのように動き周ります。
これをロープのみで、パイロットは制御するわけです。
たかが風速15km、されど気球にとっては大事です。
風速15km程度ある場合、
テイクオフは横に倒したカゴに、仰向けに寝た状態で乗り込みます。
しっかりとロープを握り、背中をカゴの壁に押し付け固定し、テイクオフ!
ランディングも同様のポジションを取り、
何度か地面にバウンドして着地するハードランディングとなります。
風が弱い・無風ならば、垂直に着地するソフトランディングです。
気球フライトで一番重要なのは、テイクオフとランディング。
事故が起こるとしたら、この時が多いです。
必ずパイロットやグランドクルーの指示に従いましょう!
飛び立ったら、あとは穏やか♪
風に乗って、スーーーと進む感じです。
揺れは観覧車程度ですかね〜
そして、目の前に広がるのは、広大な草原と動き回る動物たち!
圧巻の景色が広がります。
地上から見るのとは、まったく異なる景色ですよ♪
※ランディング後の朝食、草原の真ん中でフル・ブレックファースト!
気球に乗ってみたくなりました?
乗ってみたいけど、不安もある?
そんな方は、お気軽にご質問ください。
今日はここまで。
次回は「私が企画したい旅!芸術の足跡をたどる旅<南欧編>」です。お楽しみに♪ケニア「気球フライト」のポイント!
◯気球て、想像以上に穏やかなフライトです。
◯安全な気球フライトのために、パイロットの指示に従いましょう!
ケニアで「気球/バルーン・サファリ」を楽しむ旅なら、こちらから
-
TVと違う…「野生の王国」は想像以上に緑でした!<ケニア編>
明けましておめでとうございます。
そして、はじめまして!ONLYONEアンバサダーのNaTaです。
生まれも育ちも100%日本の私が、
海外添乗員として、海外ホテルでお仕事して、
プライベートでも世界を周り生活して、
なぜか、たどり着いたトルコのカッパドキアで13年目になりました。
このブログでは、そんな私が実際に各地を訪れた経験から、
『楽しかったこと』『驚いたこと』『知っておくべきこと』
旅の前に、知っておけば役立つよ〜という情報を、ご紹介しようと思ってます。
皆さんの旅が、より豊かで充実したものになりますように。
2025年元旦
『ケニアとの出会いは「野生の王国」』
幼い頃、大好きだったテレビ番組は「野生の王国」です。動物大好きの我が家族、「野生の王国」は我が家では定番の番組でして、
ほぼ毎週、家族全員で見ておりました。
ライオンなどの肉食獣が獲物を捕獲する場面など、
幼い子どもには衝撃の場面もありましたが、
それこそが、私のアフリカ・ケニアへの憧れの始まりでした。
「いつかは本物のケニアを見たい!」と思いつつ、
アフリカへの旅って一般人には、ハードルが高い!
治安や衛生面も心配だし、予防接種もすべきだし、
さらにアフリカ旅行は、他の国に比べて、お値段が高いのですよ。
計画はしても、様々な理由で、延期・延期・・・
ようやく実現したのは、コロナの直前2019年です。
※空港のすぐ脇には・・・野生動物!
『機内からも見える動物たち!』
行程は、ナイロビ到着後、国内線でマサイマラへ移動し、
「まるまる2週間マサイマラ滞在」です。
マサイマラ郊外にある国内線空港は小さい!
野戦空港かと思うような小さな空港です。
滑走路のすぐ脇は「野生の王国」そのものの世界が広がっています。
到着の直前、眼下にはゾウの群れが走っている姿が見えました。それだけで、もう感動!
到着後、荷物を受取り向かうホテルへの道のりには、
ブンバ(イボイノシシ)やキリンにシマウマが、普通にいるのですよ!
もう、ワクワクが止まりません♪
でもね、これらの動物は、
滞在中、ほぼ毎日見ることになり、最初の感動は薄れてゆきますけどね〜
※シマウマ・バッファローは、飽きるほど見れます!
『サバンナって、赤茶けてると思ってました。』
空港からの道のりは国立公園の外ですが、
それでもたくさんの動物が普通に存在してます。
そして、サバンナには意外にも緑が多いです。
訪れた7月は乾季ですが、それでも緑の多さには驚きました!
テレビの影響で、思い込んでいた
「サバンナ=赤茶けた大地」は間違ってました
それもそのはず、マサイマラは標高が高く1500〜2000mあります。
高地のため、気温も年間通じて穏やかで、
熱帯地域でありながら比較的涼しく、心地よい気候です。
この気候と標高ゆえに、想像以上に緑が豊かで、瑞々しかったです!
逆に、雨の日など肌寒いです。
寒がりの私には、7月でも長袖のシャツに、朝晩はジャケットなど必要でした。今日のブログは、ここまで。
次回は、「マサイマラで気球に乗ってみた!<ケニア編>」お楽しみに♪
ケニア・マサイマラ旅行のポイント!
◯意外にも気温は穏やかで、服装は乾季でも長袖で十分。
◯朝晩や、雨の日は肌寒いので、ジャケット必要。雨具も必要です。
マサイマラ滞在長めの、おすすめ「ケニア・マサイマラの旅」はこちらから
最新のコメント
最新のコメントはありません