世界を歩いたこぼれ話

私が実際に各地を訪れた経験から、

『楽しかったこと』『驚いたこと』『知っておくべきこと』

旅の前に知っておけば、役立つよ〜という情報を、ご紹介しようと思ってます。

ブログ一覧

NaTa
  • 2025年の断食月は2月28日から〜イスラム圏への旅 <トルコ編>

    日本では馴染の薄いイスラム文化ですが、

    世界にはイスラム教の国は、たくさんあります。


    <中東・北アフリカ>
    サウジアラビア・イラン・イラク・エジプト・シリア・ヨルダン・アルジェリア
    モロッコ・リビア・チュニジア・クウェート・カタール・アラブ首長国連邦(UAE)
    オマーン・イエメン

    南アジア>
    パキスタン・バングラデシュ・モルディブ

    東南アジア>
    インドネシア・マレーシア・ブルネイ

    中央アジア>
    カザフスタン・ウズベキスタン・キルギス・トルクメニスタン・タジキスタン

    <サハラ以南アフリカ>
    セネガル・ニジェール・マリ・チャド・ソマリア・スーダン <その他>
    トルコ・アゼルバイジャン・ボスニア・ヘルツェゴビナ(一部地域)



    調べてみただけで、こんなに!

    私が現在生活しているトルコもイスラム圏です。
    ルコ在住13年目になり、それなりにイスラム文化を理解してきたつもりです。

    でも、日本人の私にはまだまだ理解できない部分も多いです。

    断食月、それに続くお祭りや、犠牲祭など、普段とはちょっと異なる様子が見れます。
    この期間は、お店もお休みになったり、混雑したり、状況も変わります。




    今回は、「イスラム圏の断食月と祝日」の話です。
    しっかり情報を仕入れて、イスラム圏への旅を楽しんでください!




    zwvaz4njf4byhh5sotod_320_400-ee500e3c.jpg
    ※断食・ラマザン期間だけ販売される、巨大なパン。


    『2025年の断食月・ラマザンは3月です!』

    太陰暦をベースに決められるイスラム圏の祝祭日。
    2025年の断食月は、2月28日のうお座新月の夜から始まります。

    新月や月の動きに合わせて決まるため、毎年断食月・祝日が変わります。
    イスラム圏への旅行を検討する時は、毎回確認しましょう!

    他のイスラム諸国に比べて戒律ゆるめのトルコでも、しっかり断食する人々は多いです。

     

    断食は日の出から日の入りまで、なにも口にしません!
    お水を飲むこともしない、敬虔なイスラム教徒も多いです。


    今年のラマザンは春先なので、まだ良いほう。
    真夏に断食が当たる年は、皆辛そうです・・・
    真夏に水分を口にしないって体には堪えると思う!


    事実、この期間のトルコの人々は、全てがスローになります。

    食事も水分も取らないならば、頭も回転しないだろうしね。
    しょうがないことだけど、断食期間は、様々なことで遅れがでることは覚えておきましょう!


    お店などは、断食期間中は営業の開始時間が遅くなったりしますから、要注意です。
    でも、レストランも断食の時間帯でも営業はしています。
    イスラム教徒以外が飲食を取ることは問題ありません。

    私は・・・断食をされている方の前での飲食は避けるようにはしています。





    『断食後のイフタルでたっぷり食べる』


    dsd2z7x4vagkvueumgyu_320_400-9a7ff548.jpg 
    ※断食期間は日の出前と、日の出後に食事をします。



    そして断食後、日の入り迎えたら「Iftar/イフタル」が行われます。
    イフタルとは断食を終えた後(日の入り後)の食事のことです。
    そして、夜明け前にも食事をします。


    各家庭でも、大量のお料理を用意したり、または町ごとに食事が振るまわれることもあります。
    ※カッパドキアのギョレメの中心・モスクで毎年イフタルの食事が振る舞われますよ。

    このイフタルへ、異教徒の私達が参加するもの、もちろんOKです!

    ご家庭にお呼ばれしたり、
    公園で見知らぬご家族のイフタルに遭遇し、「食べてゆきなさい!」など
    お誘いを受けることもあります。

    施しをするのことは、イスラム教で美徳とされます。

    せっかくの機会、異文化交流で参加するのも楽しいものです♪

    断食期間には、特別な巨大パンが売られます。美味しい〜





    『断食を終えたら、砂糖祭り』

    一月に渡るラマザン・断食後にはお祭りがあります。
    イスラム圏で一般的な呼び名は、「イード・アル=フィトル/Eid al-Fitr
    トルコでは「シェケル・バイラム/Şeker Bayramı
    日本語に訳すならば、「砂糖祭り」です。


    その名の通り、「砂糖=甘いもの」を食べるお祭りです。
    トルコ以外のイスラム圏では、甘いものだけでなく、
    地域の伝統的な料理の他、デーツ(ナツメヤシ)を中心とした食事が振る舞われたりもします。

     

    この期間は、我が家でもキャンディやチョコレートなどを用意してお客様へお出ししてますよ。

     

    「砂糖祭り」は、国をあげての連休となるため、公共機関はお休み。
    一般的なお店やホテルは営業しています。

    この連休は、年によって日数が異なりますが、だいたい金曜から始まり、3−4日間です。
    でも、他の祝日と重なり長くなることもあり、最長で10日程度のお休みになったりします。



    要注意!
    この期間、トルコの人々もお休みをとり、旅行に、家族に会いに移動する時期です。
    つまり、どこも大混雑します!

     



    『犠牲祭は、私が一番苦手な日です』


    4axbj4yv6sw9oadeh9mu_320_400-f6d6b973.jpg
    ※明日の犠牲祭の捧げもの。住宅街にて。



    砂糖祭りから70日後に行われるのが「クルバンバイラム/犠牲祭」です。
    トルコ以外のイスラム圏では、「イード・アル=アドハー/Eid al-Adha」と呼ばれますかね。


    この日はね・・・私がトルコで生活していて一番苦手な日です。
    この日の午前中は悪夢・・・なぜなら、牛や羊の咆哮が聞こえてくるから。


    「クルバン・バイラム=犠牲祭」とは、文字通りアラー・神への捧げ物をする日です。
    田舎のカッパドキアでは、今も自宅の庭で牛や羊を捌きます!

    ご家族で捌く担当(男性)は、朝一番のお祈りのためモスクへ出向きます。
    普段はモスクに行かない方でも、この日は身を清めるためにモスクへ行くそうです。
    そして、お祈りの後に捌く儀式が始まります。


    実際に目にしたことはないのですけど(見れません!)
    動物の咆哮と捌いた後の匂いは、何年住んでも慣れることができません!
    捌く儀式を目撃したくないので・・・犠牲祭・初日の朝は、出かけることは避けております。

    この犠牲祭も砂糖祭りの連休同様に、年によって日数が変わります。
    そして、公共機関もお休みとなり、どこでも混雑する時期です。


    断食やその後の祝日は、イスラム教徒にとって大切な日。
    日本人にとっての年末年始のような特別感があります。
    これらの期間にイスラム圏を旅をするならば、
    普段とはちょっと異なる経験が、できるかもしれませんよ。



    イスラム圏への旅のポイント!
    ◯断食の期間は遅れが出やすき時です。スケジュールはゆっくりめに。
    ◯断食後の祝日・連休は、どこでも大混雑します!


    今日はここまで。
    ご質問などお気軽にご連絡ください。


     

  • 面倒でも心の安心!予防接種してから出発するべし <ケニア編>

    幼いころから夢見た・ケニアへの旅。
    ※ケニアに行きたい!と思った話はこちらから。

    でも、何度も延期してきたのは、世界を旅した私でさえも、ためらいがあったから。
    その1つが・・・「衛生面」です。

     

    添乗で訪れたエジプトのガイドさんが言ってました。

    「アフリカって、名前も無い病気がいっぱいあるんだよ、それが危ない」
    この言葉が長年のトラウマになっておりました。

    皆さんも「アフリカ旅行」行ってみたいけど、やっぱり不安…あると思います。


     

    ケニア旅行を経験して、結論から言うと…

    「しっかり準備すれば、全然大丈夫!」です。

    私が宿泊したのは、国立公園内のリゾートホテル・3食付。
    とってもローカルな安宿に宿泊したら、また違う感想だったかもしれませんけど。

     

    大切なのは、どんな予防が必要なのか?
    しっかり調べて、準備をして出発することです。


    今回は、私自身のケニアへの旅の準備の話です。



    6o5byx6yom2ny3turjuk_320_400-c2063cb8.jpg

    「親子のチーター」
    アフリカ旅行ってハードル高いけど、こんなん見れます〜♪
    ケニア旅のあとは、チーターとヒョウの区別もつくようになりますよ。




    『ケニア旅行、計画はお早めに!』

     

    計画を始めたのは2019年の1月、
    旅に合流するメンバーでスケジュールを決め、
    同年7月の旅行「ケニア・マサイマラ滞在2週間」を計画しました。

     

    フライトを取り、あと必要なのは予防接種です。
    調べたところ…ケニア入国に必須の予防接種は実はありませんでした!


    必須だと思っていた「黄熱病予防接種証明書(イエローカード)」も

    正しくは、
    「黄熱病流行地域からケニアに入国する場合は必須。
    ただし、非流行地域からの渡航者には通常不要」



    つまり、フライトの経由地によって、必要かどうか変わります。

    私はトルコから、エジプト・カイロ経由のフライトなので、不要となりますが、
    とりあえず、黄熱病の予防接種はすべきとの友人の勧めで接種することにしました。



    その他、私が勧められた予防接種です。

    マラリア:行き先によって。
    今回はナイロビとマサイマラでの滞在のみなので、予防薬不要としました。
    ※ケニアでも、湖の近郊ではマラリア(蚊)の予防薬の準備はしておくほうが良さそうです。


    破傷風:直前に接種していたので、今回はせず。

     



    以下、ケニア入国に際し、推奨されている予防接種です。
     

    黄熱病
    黄熱病流行地域からケニアに入国する場合、
    「黄熱病予防接種証明書(イエローカード)」が必要です。
    非流行地域からの渡航者には通常不要ですが、リスクがある場合は推奨されます。


    A型肝炎
    飲食物や水を介して感染する可能性があるため推奨されます。


    B型肝炎
    医療行為や身体接触を通じて感染する可能性があるため推奨されます。


    破傷風・ジフテリア
    ケガや衛生状態による感染リスクがあるため有効な接種を確保してください。


    腸チフス
    不衛生な環境や食事を介して感染する可能性があるため推奨されます。


    狂犬病
    動物に噛まれるリスクがある場合は接種を検討してください。


    マラリア予防
    ケニアの多くの地域でマラリアが流行しています。
    予防薬を服用することを強く推奨します。
    医師と相談して適切な薬を選んでください。


    新型コロナウイルス(COVID-19)
    ワクチン接種証明書やPCR検査の要件がある場合があります。
    最新の入国条件を確認してください。

     
     

    『トルコで黄熱病予防接種しました!』

    gbdpsw899j2ndz92redo_320_400-ce3c1627.jpg

    トルコ語のイエローカード、頂きました!一生物です。



    世界を旅するバックパッカーに広まっている情報があります。
    アフリカに行くなら、無料のトルコで黄熱病の予防接種するべし!

    この話、過去の話です!

     

    過去には、トルコで黄熱病の予防接種をするならば、
    国籍関係なく誰でも無料だったそうですが、
    2024年・現在は、外国人が予防接種する場合は有料です。

    ただし、滞在許可証の保持者はトルコ国籍の者と同様に無料です。

    有料とはいえ、接種料金は日本に比べてお安いのと、
    トルコだと予約が取りやすいのは事実です。


    日本で黄熱病の予防接種をする場合:
    黄熱病の予防接種は、接種後10日程度たってから効果がでます。
    ですので、旅行予定日から逆算して接種してください。

    日本での料金は2万円前後

    さらにタイミングによっては、なかなか予約も取れないそうですよ。
    早めに準備を始めましょう!

     

    トルコで黄熱病の予防接種をする場合:
    イスタンブールならば、
    カラキョイにある保健局(Karaköy Sahil Sağlık Denetleme Merkezi)で予約し接種できます。
    料金は日本よりお安い(6000円〜7000円)とは聞きますが、ご予約の際にご確認ください。

    トルコ語で黄熱病予防接種は
    「Sarı Humma Aşısı/サル フンマ アシュス」です。

     

    私自身は在住のカッパドキアから、
    一番近いカイセリの保健局にて「黄熱病予防接種」しました。

    前日に電話し、翌日のだいたいの時間で予約し、訪問。
    トルコの片田舎カッパドキアで、黄熱病の予防接種する人など皆無なのでしょうね・・・
    予約もすぐ取れ、当日も待つことなく接種できましたよ。

    当日はまず、英文の予防接種に関しての同意書に署名し、
    接種します(細い針での筋肉注射です)

    その後、30分はアナフィラキシーショックなどの確認のため待機し、
    何事もなければ解放です!

    どのくらいの痛さか?

    コロナの予防接種(私が打ったのは BIONTECH ​)のほうが、断然太い針で痛かった〜
    コロナの予防接種では、その後に後遺症?でだるさもありましたが、
    黄熱病予防接種ではまったくナシでしたよ。

     

    ケニア入国には、必須ではない黄熱病予防接種ですが、
    一度接種すれば生涯追加接種は不要です(2024年現在)

    ならば、面倒だとしても接種してしまえば、
    後は「どの国に行くにも自由〜」と思い接種した私です。





    世界では、まだまだ多くの国で
    黄熱病予防接種(イエローカード)が必要だったりします。

     

    <入国に「黄熱病予防接種」が必要な国>
    アフリカ大陸
    アンゴラ・カメルーン・コンゴ民主共和国・ガボン・ギニア・ナイジェリア・セネガル・スーダン・ウガンダ・ザンビア・南スーダン・マラウイ、
    その他、多くの中央アフリカ、東アフリカ、西アフリカ諸国

    南米
    ブラジル(特にアマゾン地域)・ボリビア・コロンビア・エクアドル(アマゾン地域)・ペルー(アマゾン地域)・ガイアナ・フレンチギアナ(フランス領)

    カリブ海諸国
    ドミニカ共和国・ハイチ・キューバ・ジャマイカ(流行地域がある場合)



    たくさんの国で、黄熱病ってまだまだ存在するのですよね〜
    旅に不安があるならば、できるだけ事前に取り除いてしまいましょう!
    ケニア行きを検討されている皆さんの、参考になれば幸いです。



     

    ケニア・マサイマラ旅行のポイント!
    ◯予防接種は必須でなくとも、心の安心のため!
    ◯黄熱病予防接種は一度すれば、生涯追加接種は不要です!



    今日のブログはここまで。
    次回は「2025年の断食月は2月28日から〜イスラム圏への旅 <トルコ編>」です。お楽しみに♪



    大自然・野生動物大好きさんに、オススメは、「ボツワナでモバイル・キャンプの旅」
    これこそ、究極のサファリ旅です!!

プロフィール

NaTa
最終ログイン

カレンダー

2025/2
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

アーカイブ

最新のコメント

最新のコメントはありません

アクセスカウンター

418
今日のアクセス
528
昨日のアクセス
170578
総アクセス数

管理者に通報

利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。

管理者に通報
ページ先頭へ戻る

読み込み中です